運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-02-28 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第1号

それから青山参考人に、これは私の本意ではないのですけれども、全然逆の立場でもってお伺いするんでございますが、実は国民経済研究所にいた方ですか、日米摩擦問題について、田中さんですか、彼は非常に何というか、楽観論というと言い方は悪いのですが、グローバルというとり方の方がいいのかもしれませんけれども、まあ、わいわい騒ぐほどのことなのかと。  

大木正吾

1985-02-04 第102回国会 衆議院 予算委員会 第3号

民間の見通しは、えらい少なくて三%とおっしゃる有名なM研究所とか、六%とおっしゃるK国民経済研究所とか、いろいろございます。ところが、平均すると政府見通しと同じ四・六というところにきちっと重なるようになっておりますが、中身が子細に見ると随分違っておるわけであります。  そこで、政府見通しのときの背景をお尋ねしたいのですけれども、まず第一に、アメリカの景気の先行きをどうごらんになっておるのか。

海部俊樹

1973-12-19 第72回国会 参議院 決算委員会 第1号

要するに、これからの消費者物価上昇は、政府発表では十一月の対前年同月比で一四・八%の上昇、先日発表された国民経済研究所経済予測によりますと、来年の一月から三月期の物価は対前年同月比卸売り物価で三〇%、消費者物価二三%というまさに破局的なものがいま予想されていると、日銀の調べですと勤労者世帯あたり貯蓄額は四十七年度末で百七十三万円です。これはもう御承知のとおりです。

木島則夫

1973-07-04 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第45号

ほぼ、いまの税収伸び率は、名目成長率国民経済研究所三菱総研の出しておる二一%、それから弾性値を使って二一%と五月までの税収伸び率と両面から見て、大体一兆四千億程度年度内自然増収が今後生ずる、こういうふうに考えているのですが、これも、今後のことで、いまの企画庁みたいに、企画庁名目が一六%程度におさまるようにこれからやるのだから税収もそうはふえませんという話になるのか。

堀昌雄

1972-05-24 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

大蔵大臣、いま日本経済が非常に複雑な情勢にまだありまして、国民経済研究所によれば、来年の春には五%以内の単独切り上げが起こるであろうなんというような予測も出るほどで、日本経済の武山さんがアメリカから帰ってきて書かれておるのには、アメリカではいろいろな日本関係者に聞いてみると、個人的には再切り上げはやむを得ないだろうというようなことを言う人がほとんどだというような報道がなされておるような状態でありますから

堀昌雄

1972-04-25 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

そして、国民経済研究所稲葉秀三さんですけれども、その人が、北海道はだいぶん進んできたんだから、中通県的な考え方を持たなければならない、そういうところから、漸次北海道に対する公共事業費補助金が、全額直轄であるものがそれから九割になり、あるいは八分五厘になるというふうな状態で今日に至って、まあ私詳しいことはわからぬのだけれども、ぼつぼつそういう形のものが出かけておるわけです。  

村岡重夫

1971-09-04 第66回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第4号

国民経済研究所試算によりますと、たとえば一〇%から一〇・五%程度円切り上げになった場合には、卸売り物価については〇・四%下がってくる。とにかくこういうふうな試算がございますね。だから私は、沖繩経済は一体どうなるのか、ということは、卸売り物価が一体どうなるんだ、そういう試算がまず前提にならなければならないからお聞きしているのです。

中谷鉄也

1968-11-01 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

四十三年度は、三菱銀行の調査では名目一五・六%、実質一〇・七%、勧銀調査では名目一五・二%、実質九・八%、国民経済研究所調査では名目一六・八%、実質一一・一%ですよ。それから経済審議会計量委員会が報告しておりますですね、最近新聞に出ておりましたが、これによると四十二年——四十六年、平均、名目一五・九%、実質一一・一%なんですよ。

木村禧八郎

1962-12-18 第42回国会 参議院 オリンピック準備促進特別委員会 第2号

と申しますのは、稲葉秀三さんの国民経済研究所に、現在の日本価格体系とか、経済情勢とか、そういうところから、どの程度が最も常識的な妥当な価格になるかを御研究願っておりますが、それができましても、さらにこれを委員会にかけまして十分慎重にやって参らなければならぬ。たとえばいろいろな案がございますが、われわれ事務局では十三案作っております。

村井順

1962-04-26 第40回国会 参議院 商工委員会 第27号

私は、国民経済研究所の、前に海軍動員計画を立てた人に聞いたのですが、事が起きたらしまいだ、日本の海外に依存しておるいろいろな、エネルギーを初め、資源から、ということなんですが、そういうことと矛盾するように、特に、私は、この国民所得倍増計画石油供給安定的確保ということは、あちこち、推定埋蔵量確定埋蔵量もたくさんあるから、大丈夫というような前提に立って、これは、やはり世界連邦でもできて、問題が

中田吉雄

1962-04-26 第40回国会 参議院 商工委員会 第27号

実際そういう点で、その国民経済研究所にいる、海軍軍令部動員をやった人も、起きたらなかなか佐藤大臣が言われたように、鉄鋼にしても何にしても、これはほとんど大半を外国に待っているのですから、特に二千億使って、十九万の軍隊の動かすエネルギーになるものが、ただいま言われたような状況で、そういう問題は別にして、私はあとでもお尋ねしたいと思うのですが、とにかくこの国民所得倍増計画エネルギー部門で、石油供給

中田吉雄

1958-02-12 第28回国会 衆議院 商工委員会 第5号

前尾国務大臣 この審議会委員立場といいますか、どういう基準によったかと申しますと、稲葉氏は国民経済研究所理事長というような意味であります。それから今里氏は経済同友会の方であります。植村甲午郎氏は、経団連の立場であります。岡松成太郎氏は日本商工会議所専務理事でありまして、中小企業につきましては、専門的といいますか、特にそういうような仕事もやっておられます。

前尾繁三郎

1953-06-25 第16回国会 参議院 経済安定委員会 第3号

あれは、国民経済研究所所長の稲葉秀三さんがやつていらつしやるので、それでお出しになつて、而もあれはたしか本になつて売れているんじやないですか。本になつて売れて市場に出ておりますが、あれとは全く関係ないことで、ロンドン・エコノミストは、恐らくあれを経済審議庁と感違いして出したのだと思います。  

岡野清豪

1951-05-24 第10回国会 衆議院 本会議 第39号

皆さん、国民経済研究所やシヤーリフの計算によりますれば、一九四一年、すなわち昭和十六年の日本工業労働者は、一日の労働時間のうち五分の一だけを自分のために働くけれども、実にその労働時間の五分の四を資本家のために働かされて来ているのであります。まことに恐るべき、まことに残忍な、高率な搾取率であるといわなければなりません。  

加藤充

  • 1